閉じる

施設の取り組み
札幌南三条病院・北海道がんセンター

安全にがん治療を継続することががん専門薬剤師としての目標

写真.佐藤 秀紀氏

佐藤 秀紀氏(札幌南三条病院 薬剤部長)
札幌病院薬剤師会会長、感染制御専門薬剤師

写真.玉木 慎也氏

玉木 慎也氏(国立病院機構北海道がんセンター薬剤科 製剤主任)
がん指導薬剤師、がん専門薬剤師、札幌病院薬剤師会 がん専門薬剤師セミナー運営委員長

安全ながん治療を行うために

写真.佐藤秀紀氏へのインタビュー

「患者さんが安心して安全な治療を長く継続できるようにサポートすることです。」肺がんに特化した治療を行う札幌南三条病院の薬剤部長である佐藤秀紀氏と北海道がんセンター薬剤科の玉木慎也氏は、声を揃えてがん専門薬剤師の役割をこう位置づける。
そのためにがん専門薬剤師に求められることの1つが、抗がん剤治療による副作用の管理である。副作用管理を適切に行うことは、治療の中止や抗がん剤の安易な減量を行うことなく、治療を完遂することにつながる。
適切な副作用管理のためには、「それに対応できるように知識と経験を身につけ、常に臨床現場で専門的知識を共有しチーム医療の一員として役割を果たすことが重要です。薬剤師も化学療法の臨床現場において、薬の専門家として患者さんに寄り添う姿勢を持ち、関わることで個々の副作用を見極めなければなりません。」と佐藤氏は話す。
ただし、こうした業務はがん専門薬剤師だけが行う業務ではないとも指摘する。「がん専門薬剤師は、病棟業務や外来化学療法の施行において、また地域でがん患者さんに接する薬剤師に対して、指導者として必要な業務や知識を指導・教育することもその役割だからです。」と佐藤氏は言う。そうすることで、がん専門薬剤師が持つ知識やスキルが、患者や医療現場に還元できることになるからだ。

レジメン管理を通して信頼されるパートナーへ

写真.玉木慎也氏へのインタビュー

玉木氏は北海道がんセンターで、薬剤師として化学療法のあらゆる業務に関わる中で、特にレジメンの管理と抗がん剤の調製を中心に担っている。
同センターが電子カルテに移行する際に、レジメンの取りまとめを行い、整理をすることになった。それ以来、新しいレジメンの審査やメンテナンス全般に関わり、化学療法のレジメンのことは玉木氏に聞けばわかると、院内で認識されるほどの信頼を持たれている。
しかし、がん専門薬剤師がすべての業務に関わることはできないので、病棟での看護師からの副作用や薬に対する質問への対応、患者への説明などは、各病棟薬剤師が担当する。ただし、安全や効率化に関わるレジメンの手技についての微調整などは、レジメン管理を担当する玉木氏の出番となる。
「がん専門薬剤師だからといって特別な業務を行っている訳ではありません。当院はがんセンターなので、院内のすべての薬剤師ががん治療に携わるのは当然です。その中で強いてがん専門薬剤師として意識していることは、『専門』とつくからには、がんチーム医療の中で、知識や技術に資格相応の責任を持った対応をしなければならないと心がけています。」と玉木氏は話す。
また昨年からは院内の外来化学療法センターにおいて、患者と直接話す機会を設けるようにした。「支持療法薬や経口の抗がん剤は院外に処方が出されることが多くなったため、外来治療の機会を逃すと薬剤師が患者さんと接する機会が全くなくなってしまいます。また乳腺外科などでは、外来で化学療法が開始されることが多いため、化学療法とは何かといった基本的なところから患者さんに理解してもらう必要があるからです。」と玉木氏は説明する。
外来化学療法センターでは、患者の話を傾聴するとともに、外来治療で用いるそれぞれの薬剤や、院外の薬局で受け取る支持療法薬と化学療法の関係などを説明する。このとき玉木氏が最も意識するのは、患者自身に副作用を知ってもらうことだ。「外来治療の場合、入院と異なり患者さんを24時間フォローすることはできません。多くの場合、患者さんは自宅で副作用の発現を経験することになります。その際に、あらかじめ副作用のタイミングと対処方法を患者さん自身がわかっていれば、すぐに病院へ連絡しなければならないとか、しばらく様子をみても大丈夫とか、その判断ができるようになります。」と話す。必要以上の不安がなければ、患者は安心して治療を続けることができる。

薬剤師の視点に立ったエビデンス作りを

しかし、玉木氏自身「がん治療に携わる薬剤師としてまだまだできることがあります。」と言う。現在行われている臨床研究は医師主導のものがほとんどだが、「薬剤師ならではの視点に立った臨床研究を行い、エビデンスを作っていきたいですね。たとえば、製剤の特性や安定性が治療に及ぼす影響です。薬剤によって治療の効率化や質の均一化が図れるのであれば、それは安全にもつながります。」と語る。 佐藤氏も「がん患者さんの中にはサプリメントを使用している方も多いですし、医療者側では抗がん剤の被曝の問題もあります。さらに近年の新しいがん治療や抗がん剤は高額になることが多く、経済的にも薬剤の適切な供給を図ることは薬剤師の役割です。その際にはジェネリック医薬品も選択肢の1つとなります。」と言う。さらに「薬学的専門性の見地から、このようなエビデンスを構築し、共有することができれば、患者さんが安心して続けられる安全ながん治療をサポートすることにつながります。また、こうしたことへ薬剤師としての見解を示していくことで、社会にその存在意義を高めていきたいと考えています。」と佐藤氏は話した。


(2011年4月取材)

一覧にもどる