2021年03月15日 15:20
全国老人保健施設協会は12日、記者会見を開いてポストコロナ患者の受け入れについて表明した。新型コロナウイルス感染症で入院した患者のうち、退院基準を満たした患者を介護保険施設で受け入れた場合に「退所前連携加算」の算定が認められるようになったことも踏まえ、治療中にADLが低下した高齢者を在宅に復帰させるための中間施設としての機能について改めてアピールし、老人保健施設の積極的な活用を訴えた。【吉木ちひろ】
会見では、東京都老人保健施設協会の会長を兼任する平川博之副会長が、医療機関の病床逼迫が1月以降続いていた都内において、老健では、新型コロナウイルス感染患者がスムーズに受け入れられず、施設での「留め置き」状態となる状況が多発していたことなどを説明した。その際、病院側からは、「患者を受け入れても、施設から回復後の入所を断られる」という訴えを受けることもあったという。
平川副会長によると、全老健としてこうした状況を打開すべく、会員施設に対して退院基準を満たした要介護高齢者の積極的な受け入れを要請した。これを受け、11日時点で会員施設の45.2%に当たる1,625施設が協力を表明し、129施設ではすでにこうした患者を受け入れ、270人の高齢者が入所していたという。
協力施設の数については、今村英仁副会長(社会福祉法人慈愛会理事長)が現時点での数字で今後増えていく見通しだと補足した。また、老健の中でも、▽コロナ患者が発生した介護保険施設に対して、スタッフの派遣を行う▽退院基準を満たした患者を積極的に受け入れる-ほかに、こうした老健のバックアップとしての役割を果たす老健といった形で地域内における役割分担が重要との考えを示した。実際に、各都道府県にある老健協支部ではこうしたコーディネート機能を発揮し、役割分担が機能しつつある地域もあるという。
また、平川副会長は会見で、急性期病院で高齢者が治療中に寝たきりの状態になってしまうことで認知機能やADLの低下が見られることについて改めて指摘。コロナ対応においては、ポストコロナ患者を積極的に受け入れた老健施設が集中的なリハビリテーションや総合的なケアサービスを提供した上で、居宅や高齢者施設につないでいくことが重要だと主張した。
会見では、東京都老人保健施設協会の会長を兼任する平川博之副会長が、医療機関の病床逼迫が1月以降続いていた都内において、老健では、新型コロナウイルス感染患者がスムーズに受け入れられず、施設での「留め置き」状態となる状況が多発していたことなどを説明した。その際、病院側からは、「患者を受け入れても、施設から回復後の入所を断られる」という訴えを受けることもあったという。
平川副会長によると、全老健としてこうした状況を打開すべく、会員施設に対して退院基準を満たした要介護高齢者の積極的な受け入れを要請した。これを受け、11日時点で会員施設の45.2%に当たる1,625施設が協力を表明し、129施設ではすでにこうした患者を受け入れ、270人の高齢者が入所していたという。
協力施設の数については、今村英仁副会長(社会福祉法人慈愛会理事長)が現時点での数字で今後増えていく見通しだと補足した。また、老健の中でも、▽コロナ患者が発生した介護保険施設に対して、スタッフの派遣を行う▽退院基準を満たした患者を積極的に受け入れる-ほかに、こうした老健のバックアップとしての役割を果たす老健といった形で地域内における役割分担が重要との考えを示した。実際に、各都道府県にある老健協支部ではこうしたコーディネート機能を発揮し、役割分担が機能しつつある地域もあるという。
また、平川副会長は会見で、急性期病院で高齢者が治療中に寝たきりの状態になってしまうことで認知機能やADLの低下が見られることについて改めて指摘。コロナ対応においては、ポストコロナ患者を積極的に受け入れた老健施設が集中的なリハビリテーションや総合的なケアサービスを提供した上で、居宅や高齢者施設につないでいくことが重要だと主張した。