閉じる

副作用マネジメント

下痢

Vol.01

抗がん剤による下痢

国立がん研究センター東病院
薬剤師 副薬剤部長
米村雅人 先生

重症化させないための米村先生からのアドバイス

  • 抗がん剤の副作用か、そのほかの原因があるか?
    • 発現時期、可能性のある要因の確認
    • 便の性状、回数
    • 合併症の有無
  • 症状の改善が無い、又は悪化があれば速やかに受診
  • 身体状態不良であれば、速やかに受診

代表的な薬剤

下痢を起こしやすい薬剤1)
薬効分類 薬剤名 発現時期
代謝拮抗剤 5-FU、S-1、カペシタビン、メトトレキサート、シタラビン
トポイソメラーゼ阻害剤 イリノテカン ①、②
アンスラサイクリン系薬剤 ドキソルビシン、ダウノルビシン
プラチナ系薬剤 シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン
分子標的薬 ゲフィチニブ、アファチニブ、エベロリムス、アキシチニブ、
ボルテゾミブ、ラパチニブ
免疫チェックポイント阻害剤 ニボルマブ、イピリムマブ、ペンブロリズマブ

代表的な薬剤

有害事象 Grade1 Grade2 Grade3 Grade4 Grade5
下 痢
ベースラインと比べて<4回/日の
排便回数増加
ベースラインと比べて人工肛門からの
排泄量が軽度に増加
ベースラインと比べて4-6回/日の
排便回数増加
ベースラインと比べて人工肛門からの
排泄量が中等度増加
ベースラインと比べて7回以上/日の
排便回数増加
便失禁
入院を要する
ベースラインと比べて人工肛門からの
排泄量が高度に増加
身の回りの日常生活動作の制限
生命を脅かす
緊急処置を要する
死亡

有害事象共通用語規準v4.0日本語訳JCOG版より
JCOG ホームページはこちら

※グレード評価の際の留意点

  • ・“nearest match”の原則:観察された有害事象が複数のGradeの定義に該当する場合には、総合的に判断して最も近いGradeに分類する。
  • ・下痢の排便回数は、日常生活におけるベースラインの回数と比較する。
  • ・直腸手術歴があり頻便の場合には、便の性状も踏まえ判断する。
  • ・人工肛門を増設した結腸の位置により、便の性状が異なることを踏まえ判断する。

※下痢の評価の際の留意点

  • ・通常は、便回数の増加と便の性状変化ではじまる。
  • ・重度の場合には、水様便でしぶり腹となり、トイレから離れられない状況となる。
  • ・下痢に伴う脱水や循環不全を示す症状として、粘膜の乾燥、乏尿や濃縮尿があり、頻脈や血圧低下を呈する。
  • ・感染性腸炎との鑑別が重要。

下痢の鑑別

1. 抗がん剤投与に伴う「下痢」
  • (1)早発性の下痢(コリン作動性の下痢)

    コリン様作用によるもの。

    判断の目安

    24時間以内の発現時期、疝痛、鼻汁、流涙、流涎などのコリン様作用の有無、使用薬剤(主にイリノテカン)。2)

  • (2)遅発性の下痢

    腸管粘膜障害によるもの。

    判断の目安

    投与7~10日後に発現する。3)

  • (3)自己免疫疾患に伴う下痢

    免疫チェックポイント阻害剤の投与に伴うもの。

    • 過度の免疫反応による
    • 投与終了後、数ヶ月経過した後にも起こることがある。4)
  • (4)感染性腸炎

    骨髄機能低下、腸内細菌による二次感染等によるもの。5)

    • 鑑別は容易ではない。
    判断の目安

    ・下痢とともに発熱や悪寒、腹痛があれば、感染性腸炎の可能性がある。
    ・血液検査所見から、感染の状態やリスク(白血球・好中球の推移、炎症所見)を考察する。

2. 抗がん剤以外の薬剤投与に伴う「下痢」

抗菌薬、制吐薬、NSAIDs、制酸剤、経腸栄養剤の再開・急速注入等による下痢。5)

3. がん自体に伴う症状の「下痢」

がん自体による胆汁酸の分泌障害。その他、ホルモン産生腫瘍、物理的な腸管障害など。5)

例:胆汁酸の分泌障害の場合、白色便が出る。

4. 放射線治療等の薬剤以外の治療に伴う「下痢」

休薬・再開

  • 経口抗がん剤を服薬中の場合は、中止・継続の判断を医療機関へ問い合わせるように説明する。
  • 通常、グレード2(1日4〜6回)の下痢の場合、症状が回復するまで化学療法を休薬し、6) 再開時又は次回投与時に減量を考慮する。

治 療

抗がん剤に伴う下痢に対する治療の方針1)
背 景 判 断 薬 剤
コリン作動性の
下痢の場合
24時間以内の発現
疝痛、鼻汁、流涙、流涎などのコリン様作用の有無
使用薬剤(主にイリノテカン)
抗コリン薬
腸管粘膜の障害による遅発性の下痢の場合 投与
7~10日後に発現
(1)症状が軽度 収斂薬、吸着薬を使用し、さらに抗コリン薬を併用
(2)強い下痢、長く続く下痢 ロペラミド等の腸管運動抑制薬
(3) (1) (2)が無効であったり、激しい下痢の場合 オピオイド等+乳酸菌製剤
感染リスクが高い場合 白血球・好中球が減少し、感染リスクが高い場合 乳酸菌製剤(抗菌剤の併用が想定される場合には、耐性乳酸菌製剤)
用いられる薬剤
分 類 薬 剤 作用機序、注意事項
収斂薬 タンニン酸アルブミン(※)、次硝酸ビスマス 炎症の消褪・粘膜の刺激を緩和する。
吸着薬 天然ケイ酸アルミニウム 過剰の水分、粘液などを吸着して排除する。
腸管運動抑制薬 ロペラミド、コデイン(遅発性下痢)
抗コリン薬(早発性下痢)
消化管運動の抑制。
ロペラミドは漫然と使用しない。
整腸剤 乳酸菌製剤 腸内pHを下げ、有害菌の侵入増殖を抑制する。
(イリノテカン投与中は、腸管が酸性側に傾くことが考えられるため使用しない)

※ロペラミドとの併用に注意すること(ロペラミドの効果が減弱するおそれがある)

注意)薬剤の使用にあたっては、各製品電子添文をご確認ください

※国立がん研究センター東病院では、ロペラミド1mgカプセルを1回に2個内服

※上記、フローチャート使用の際の留意点

  • ・ 下剤のコントロール不良に伴う下痢の場合には、まず下剤の調節が必要。
  • ・ 感染性の下痢が疑われる場合には、ロペラミドの服用は行わない。
  • ・ 免疫チェックポイント阻害剤を使用している場合には、以下の対応を参考にする。
    • 十分量の水分を摂取するように指示する。
    • 十分量の水分の摂取が難しい場合、電解質を含む水分を静脈内投与する。
    • 1週間を超えて持続するGrade 3~4の下痢/大腸炎の場合、ステロイドの静脈内投与後、高用量の経口ステロイドを投与する。
    • Grade 1以下に症状が回復した場合、4週間以上かけてステロイドを漸減する。
    • 担当医と対応について、事前に協議しておく。

2019年10月更新



<参考資料>
1) 濱口恵子 他 編,がん化学療法ケアガイド 改訂版,中山書店,2012.
2) 鈴木賢一 他 編,がん薬物療法の支持療法マニュアル,南江堂,2013.
3) 厚生労働省,重篤副作用疾患別対応マニュアル 重度の下痢,2010.
4) 門野岳史,Jpn. J. Clin. Immunol.,40(2):83-89(2017).
5) 田原信 編,フローチャートでわかるがん化学療法の副作用,南山堂,2015.
6) 岡元るみ子 他 編,改訂版 がん化学療法副作用対策ハンドブック,羊土社,2016.

関連コンテンツ

レジメン紹介

がん治療で使用される標準レジメンについて、抗がん剤の組み合わせや投与スケジュール、副作用と発現頻度、治療成績などをご確認いただけます。

日常生活のアドバイス

副作用の対処方法(非薬物療法)について、患者さんの生活指導に役立つ食事や運動、セルフケアなどをご紹介しています。印刷し、患者さんへの説明にもご活用いただけます。

製品情報や資料の場所をご案内しますチャットボットはこちらをタップ!

チャットボットはこちらをクリック!

製品情報や資料の
場所をご案内します

ジェネちゃん

ご利用にあたっての注意
サイト内を自動応答で案内いたします。
ご入力内容によっては、ご満足いただける案内ができない可能性がございます。予めご了承のうえ、ご利用ください。
「レジメン紹介」に掲載しているレジメンの選択基準については、ご監修いただいたご専門の先生方に、代表的な試験をもとに公平な立場で選定していただきました。
また製品のご使用にあたっては、最新の電子添文等をご確認ください。

回答はお役に立ちましたか?